- 「工場勤務はすぐ辞める人が多いみたいだけど何が原因なの?」
- 「工場勤務を1日とか1週間とかで辞める人ってどれくらいいるの?」
- 「工場勤務に興味があるけど、やめておいたほうがいいかな…?」
こういった疑問にお答えします。
工場勤務は1ヶ月以内で辞める人が多いです。
そんな噂を耳にすると、これから工場勤務をする人は不安になりますよね。
そこで今回は、工場勤務をすぐに辞める人が多い原因3つを解説します。
僕は高卒で工場勤務を9年間していました。
今までいろいろな人を見てきたので工場勤務の実態には詳しいと自負しています。
この記事を読めば、自分が工場勤務に向いているかどうかがわかるはずです。
ぜひ最後まで読んでみてください。
ちなみに僕が工場勤務を辞めた理由は以下で書きました。
工場勤務はどれくらいで辞める人が多いの?

工場勤務はすぐに辞める人が多いです。
では、どれくらいで辞める人が多いのか?僕が見てきたのは以下のとおり。
- 1~2週間(夜勤開始・仕事が増えたとき)
- 2~3日(思っていた仕事内容と違った?)
- 3~6ヶ月(派遣・期間工の契約更新時期)
工場によって差はあると思いますが、大体これくらいで辞める人が多いです。
というわけで、なぜ工場勤務はすぐに辞める人が多いのか、を解説していきます。
工場勤務はすぐ辞める人が多いです【原因は3つある】

工場勤務をすぐ辞める人が多いのは、以下の3つが原因でしょう。
- 人手不足による重労働
- 交代勤務で精神が病む
- プレッシャーがきつい
順番に解説します。
①:人手不足による重労働
工場勤務について「単純作業だから楽そう」と考えている人が多いかもしれません。
しかし、実際に仕事をすると、人手不足の影響でかなりの重労働を強いられます。
具体的には以下のとおり。
- 作業が多すぎてラインについていけない
- 常に全力で動くから余裕がまったくない
- 残業や休日出勤が多くてあまり休めない
一言でまとめると「激務」です。
こうした現実を目の当たりにして、「工場勤務って思ったよりきついじゃん…」と辞める人は多いですね…。
工場勤務の作業環境については以下の記事を参考にしてください。
ちなみに、人手不足の原因は「少子高齢化」です。
これは製造業・工場勤務に限定した話ではなく、どの業界でも深刻な悩みになっています。
参考:労働市場の未来設計 2030 – パーソナル総合研究所
②:交代勤務で精神が病む
ほとんどの工場では「交代勤務制」を採用しています。
交代勤務とは、勤務時間のシフトをグループごとに入れ替えながら働くシステムのことです。
たとえばこんな感じ。
- 【二交代勤務】:昼勤・夜勤務を週替わりでローテーション
- 【三交代勤務】:早番・遅番・夜勤を週替わりでローテーション
人間には体内時計がありますが、交代勤務をするとぐちゃぐちゃになります。
そのため、交代勤務をしているうちに体を壊したり、精神的に病んでしまったりして辞める人も多いんですよね…。
僕自身も年齢を重ねるごとに夜勤が厳しくなり、それで退職に向けて動き出しました。
夜勤については以下の記事でまとめているので参考にしてください。
③:プレッシャーがきつい
工場勤務は一人がミスをすると多くの人に迷惑がかかります。
たとえば以下のように。
- 部品を付け忘れて不良品を流してしまった…
→上司が手直しや始末書の作成に追われる - 機械の取り扱いを間違えて壊してしまった…
→機械の修理や交換で会社に損害を与える - 作業が遅れて後工程まで進入してしまった…
→生産ラインが止まり残業や休出が増える
こういったミスをすると、空気が重くなる職場もあります。
最初は笑って許してくれるのですが、何度も同じミスをすると罵声を浴びせられたり、冷たい対応を取られたりすることも少なくありません。
そのため、ミスに対して過度なプレッシャーを感じて辞めていく人も多いですね…。
僕も不良品を流してしまった日は、まるで車で人を引いてしまったかのような罪悪感がありました。
ほかの仕事でもミスは付きものですが、工場勤務はひたすら単純作業を繰り返すだけなので、精神的にきついものがあります。
これから工場で働く人に向けたアドバイス3つ

これから工場勤務をする人に向けたアドバイスを書きました。
少しでも長く工場で働きたい人は読んでみてください。
要点は以下の3つ。
- きつくても3ヶ月は働こう
- ミスは隠蔽しなければOK
- 工場も意外と悪くないよ
順番に解説します。
①:きつくても3ヶ月は働こう
工場勤務を続けるコツは、最初の3ヶ月を耐えることです。
というのも、3ヶ月くらいで仕事が少し楽に感じてくるんですよね。
いろいろ考えて、必死に動いて…という作業も、3ヶ月くらい続けていると「何も考えなくても体が勝手に動く」ようになりますよ。
これは「初めて自転車に乗れるようになったときの感覚」に近しいものがあります。
自転車も最初は「こんなの絶対乗れないよ…」と思いましたよね。
工場の仕事も同じで、1度コツをつかむと、あとは考えごとをしながらでも作業できるようになりますよ。
②:ミスは隠蔽しなければOK
工場勤務はミスに対するプレッシャーが半端ないです。
ですが、もしミスをしても上司に報告さえできていれば問題ありません。
というのも、上司の仕事は「ミスに対応すること」だからです。
たとえば、付け忘れた部品を後工程で取り付けたり、落とした部品を探したり、壊れた機械を直したりするのが上司の仕事です。
逆にいうと、誰もミスをしない日の上司は仕事がほぼありません。
つまり、工場の仕事は「ミスをして当たり前」とされています。
「何度も同じミスをしたらさすがに怒られそう…」と思うかもですが、そのときは、ミスをさせない対策を考えるのが上司の仕事になります。
なので、ミスをしても早めに報告さえできていれば何も問題ありません。
- ミスが少ないけど、隠蔽して状況を悪化させる人
- ミスが多いけど、いつも早めに報告してくれる人
この両者を比較すると、上司から評価が高いのは後者です。
③:工場も意外と悪くないよ
工場勤務というと、「単純作業でやりがいがない」「夜勤で体調を壊す」「作業環境が悪い」などのマイナスイメージが強いかもしれません。
しかし、考え方次第では、工場勤務もそこまで悪くはありませんよ。
たとえば以下のとおり。
- 頭を使わずに働ける
→決められたことだけやっていれば稼げる - 人との関わりが薄い
→面倒なコミュニケーションが発生しない - プライベートが自由
→勤務時間以外は仕事のことを忘れられる
カンタンにいうと、「気楽に働ける」んですよね。
工場勤務は営業のようにノルマに苦しめられることがないし、エンジニアやマーケターのような特別なスキルも必要ありません。かなり気楽です。
工場勤務が楽すぎると感じるところや、工場勤務に向いている人の特徴は以下で詳しく解説しています。
少しでも工場勤務に興味があるなら読んでみてください。

まとめ:工場勤務は、実際にやると結構キツイです
最後まで読んでいただきありがとうございます。
工場勤務をすぐ辞める人が多い原因について解説しました。
要点を振り返ると以下のとおり。
- 人手不足による重労働
- 交代勤務で精神が病む
- プレッシャーがきつい
工場勤務(製造業)は慢性的な人手不足におちいっていて激務なところが多いです。
「工場は単純作業で楽そう」という理由で働く人は、現実とのギャップに苦しんで辞めてしまうのかもしれません。
ですが、人手不足で悩むのは工場勤務だけではありません。
ほかの業界を選んでも同じように激務なので、「仕事はそういうものだ」と割り切って働くのが一番ですよ。
というわけで、少しでも工場勤務に興味があるなら3ヶ月だけでもお試しやってみてください。
\ 工場で働きたい人はこちらからどうぞ /


コメント