- 「工場勤務は頭おかしい人が多いって本当なのかな?」
- 「工場勤務って変な人ばかり働いてそうで怖いなぁ…」
- 「工場勤務の人間関係ってどんな感じなのか気になる」
この記事はそんな方へ向けて書いています。
本記事の内容
- 工場勤務に頭のおかしい人が多い原因3つ
- 工場勤務で遭遇した頭のおかしい人達10選
- 工場勤務にいる頭のおかしい人の対処法3選
こんにちは、カズヤです。
高卒で9年間工場勤務をしていました。
工場勤務は頭のおかしい人が多いと聞くと、これから働く人は不安ですよね。
結論をいうと、工場に頭のおかしい人が多いのは本当です。
工場の仕事はコミュニケーションや見た目に気をつかう必要がありません。
そのため、頭のおかしい人でも働けるし、変な人ばかりが残るんですよね。
もちろん、大半はまともな人ですが、実際に9年働いてみて「この人頭おかしいな…」と感じることは多々ありました。
ほかの職業の友達に聞いても「その人頭おかしいよw」といわれることが多かったです。
この記事を読めば、工場勤務にいる頭のおかしい人の特徴がわかり、働く前の参考にしたりネタにしたりできるでしょう。

工場勤務に頭のおかしい人が多い原因3つ

そもそも、なぜ工場勤務には頭のおかしい人が集まるのか?その原因は以下の3つが考えられます。
- コミュ力がいらないから
→人の気持ちを考えられなくなる - 仕事で精神が壊れるから
→激務のストレスでおかしくなる - まともな人は辞めるから
→上司は頭のおかしい人間になる
たぶんこんな感じでしょう。実際に僕も9年働いていましたが、「これ以上続けたら頭おかしくなる…」と思ったので辞めました。
工場で働くと頭がおかしくなる理由については以下の記事で解説しています。

工場勤務で遭遇した頭のおかしい人達【上司・リーダー編】

そんなわけで、僕が実際に遭遇した頭のおかしい人達を紹介します。
ちなみに「上司・リーダー編」と「期間工・派遣社員編」に分けました。
まずは頭のおかしい上司やリーダー(正社員)から。
- 挨拶してもスルーする
- 嫌いな部下を無視する
- 作業遅れで呼ぶと怒る
- 自分が無理なのに怒る
- 泥酔社員を出勤させる
①:挨拶してもスルーする
社会人にもなって挨拶すらろくにできないのは悲しいですよね。しかも、その人は40歳を過ぎて役職もついています。
目を合わせて「おはようございます!」と言っても平気でスルーするんですよね…笑
自分が嫌われているだけかな?と思いましたが、ほかの社員にも同じ対応です。
気になったのでその上司と仲の良い人に聞いてみたら、「あの人低血圧だから朝はテンション低いんだよ笑」とのこと。
いや、それにしても社会人になって挨拶すらまともにできないのは頭おかしいでしょ…笑
②:嫌いな部下を無視する
シンプルに自分の好き嫌いで差別をする上司もいました。
たとえば、
- 質問しても答えないor冷たく答える
- 作業ミスで呼んでも聞こえないフリ
- 自分はその人のことが嫌いだと言う
こんな感じ。なんかもう子供ですよね。
好き嫌いがあるのは仕方ありませんが、社会人さらには役職をもらっている上司なら、もっと大人な対応をしてほしいところです。
③:作業遅れで呼ぶと怒る
工場のライン作業では「遅れたらボタンで呼ぶ」という決まりがあります(呼ぶとライン外のリーダーが手伝ってくれる)。
しかし、中には呼ぶと怒りながら対応するリーダーもいるんですよね。
たとえば、明らかに不機嫌な顔をしていたり、「何回呼ぶの?」と言ってきたり。
忙しくてストレスが溜まっていたのかもですが、こんな対応されたら期間工や派遣社員が辞めるのも当然ですよね。
④:自分が無理なのに怒る
自分ができない仕事なのに、あーだこーだ文句を言うリーダーも多いです。
たとえば、
- 自分がやっても間に合わないのに、作業遅れで怒る
- 自分がやってもミスばかりなのに、作業ミスで怒る
みたいな感じ。
第三者目線からみていて「この人なんでこんなに怒れるんだろう…笑」と思うことは結構ありました。
リーダーという役柄で指導しないといけないのはわかりますが、それにしても頭おかしいですよね。
⑤:泥酔社員を出勤させる
僕のいた会社はホワイトだったので、社員が日替わりで年休消化します。
しかしある日、突発休みが多くて、どうしても人手が足りないときがありました。
そのときのこと…
- 上司:「あいつ(年休社員)出勤できるか聞いてみるか…(電話)」
- 年休:「もしもし…」
- 上司:「ごめん!今日人やばいんだけど、来れる?」
- 年休:「いや…さっきまで飲んでて酔いがやばいから無理です」
- 上司:「そうか…でも予定はないんだろ?」
- 年休:「まぁ…」
- 上司:「じゃあ来てくれ!まじで!頼む!」
- 年休:「えぇ…」
こんな感じの電話をしていて、実際にその社員は泥酔状態で出勤してきました。
いや、もうこの上司頭おかしすぎですよね(来るほうもおかしいけど)。サイコパスすぎる。
ちなみに、その社員はガチの泥酔状態でした。当然作業に間に合うわけもないし、何回もトイレに駆け込むし、出勤させた意味なかったです。
工場勤務で遭遇した頭のおかしい人達【期間工・派遣社員編】

ここからは「期間工・派遣社員編」です。
- 昼休憩でいきなり帰る
- ヤバい嘘で休みまくる
- 親が何度も逝きかける
- 作業中に奇声を発する
- 毎日同じシャツでくる
- 説教中にニヤけている
①:昼休憩でいきなり帰る
期間工のなかに昼休憩でいきなり帰る人がいました。
午前中までいたのに、午後になったら行方不明で荷物もないという感じ。
聞くところによると、リーダーが作業を注意したのが原因かもとのこと。
そのリーダーの言い方が悪かったのかもですが、バックレるのは社会人として頭おかしいですよね。
というか、せめてもう半日は頑張れよ…笑
②:ヤバい嘘で休みまくる
当日になって急に仮病を使って休む人は結構います(熱があって…頭が痛くて…など)。
しかし、中にはヤバい嘘を使って休む人もいるんですよね。
たとえば「祖母が亡くなって…」「祖父が危篤で…」のような身内の不幸を何度も利用する人がいます。
もちろん本当なら休むべきですが、僕が見た中では3ヶ月で身内が5人くらい亡くなっている人がいました。さすがに嘘がすぎる気が…笑
上司も話を聞いているうちに嘘だと確信したみたいで、「次は誰が逝くんだろう」と半分楽しんでいましたね。
③:作業中に奇声を発する
ライン作業中、急に奇声を発する人もいました。
最初はふつうの人でしたが、赴任から1週間くらいで「mlchをpんを言うfw9パボ8尾b!!!!!」みたいに突然叫び出しました。
僕は少し離れた工程だったので直接見たわけではありませんが、上司やリーダーに話を聞くと、英語?を叫んでいるみたいで何言ってるかわからないとのこと。
たぶん仕事のきつさに耐えられなかったんだと思います。
ちなみにその人定期的に奇声を発するため、別の部署に異動させられていました。
④:毎日同じシャツでくる
毎日同じシャツでくる人もいました。
「それくらいいいだろw」と思うかもですが、夏場だと汗をかくため臭いがきついんですよね。
話を聞くと、着替えるのが面倒だから1週間同じ服で過ごしているとのこと(つまり風呂も入ってない?)。
「さすがに臭いきついから着替えたほういいよw」とも言いましたが、「シャツ1枚しかないし買うのも面倒」という謎の執着心。
僕は工程が離れていたからよかったけど、近くの人は地獄だったろうな…笑
⑤:説教中にニヤけている
上司に説教されながらニヤけている人もいました。
横で見ている僕も怖かったですが、目の前で話している上司は「刺されるかも…」とめちゃくちゃ怖かったみたいです。
ちなみに説教の原因は、同じミスを何回もするし、指摘したミスを1分後にまたするからとのこと。それも怖い…。
その後は怒られながらも普通に過ごし、3ヶ月の契約満了で辞めていきました。
なんでニヤけていたのか気になるな…笑
工場勤務にいる頭のおかしい人の対処法3選

工場勤務には頭のおかしい人が一定数います。
そんな頭のおかしい人と上手く付き合っていくには、以下の3つが重要です。
- 転職の準備をしておく
- なるべく相手にしない
- 会社の窓口に相談する
①:転職の準備をしておく
なんでもそうですが、逃げ道を用意しておくことは大切です。
逃げ道がないと、頭のおかしいパワハラ上司に当たったときに精神が追い詰められます。
なので、いつでも転職ができるように準備しながら働きましょう。
転職の準備とは
シンプルに転職サイトに登録しておくだけでOKです。
「すぐに転職なんてしないよ」と思うかもですが、
- 無料だから一切損をしない
- 電話やセールスも一切ない
- 求人を見ると視野が広がる
と、何も悪いことがないので登録だけでもしておきましょう。
僕は「良い求人見つけたらワンチャン転職しよう」という気構えで働いていたので人間関係がかなり楽でした。
転職サイトは、とりあえず求人数No. 1の「リクナビNEXT」に登録しておけばOKです。
\ 5分で完了します /
②:なるべく相手にしない
あとは、頭のおかしい人とはまともに話さないことです。
- 頭のおかしい上司・リーダー
→テキトーに返事だけして聞き流す - 頭のおかしい期間工・派遣社員
→なるべく距離をとって関わらない
特にパワハラ上司がいる場合は、テキトーに無視してなるべく早く辞めましょう。
「上司のせいでこっちが辞めるなんて悔しい」と思うかもですが、パワハラ上司が生まれるのは会社が悪いからです。
なので、基本的には相手にしない、我慢できないなら辞める。これでいきましょう。
③:会社の窓口に相談する
どうしても我慢できないし、辞めるまで時間もかかるという場合もあるでしょう。
そのときは、会社の相談窓口に行きましょう。
相談窓口に行けば、上司と話し合いの機会を設けてくれたり、別部署へ異動させてくれたりするかもしれません。
最近はパワハラ防止の時代背景もあり、どの企業にも相談窓口はあるはずです。
まとめ:工場勤務のほとんどの人はまともです
さいごまで読んでいただきありがとうございます。
工場勤務で遭遇した頭のおかしい人達を紹介しました。
ご覧いただいたとおり、工場勤務には頭のおかしい人が一定数します。
とはいえ、大半の人はふつうだし、ほかの業界でも頭のおかしい人・変な人は同じようにいるはず。
なので、そこまで気にしなくて大丈夫ですよ。

