
会社員の副業っていろいろあるけど、その中でもブログを選ぶメリットってなんだろう?始めて失敗したくないから実際にブログをやってる人の意見を聞きたい。
こういった疑問にお答えします。
- 副業ブログで収入を得る2つの方法とは
- 会社員がブログを副業にするメリット・デメリット
- 副業ブログを始める4つの手順
こんにちは、カズヤです。
会社員の副業はブログ以外にも、ライター・せどり・動画編集など、たくさんあるのでどれをやろうか迷いますよね。
そんな中でも僕は「ブログ運営」をおすすめします。
僕は会社員時代に副業としてブログを始めました。運営歴は2年以上になり、現在は会社を辞めてブログ中心の生活をしています。
「ブログって稼ぐの難しいんじゃないの?」と思うかもしれませんが、ブログのメリットは収入面だけではありません。
そんなわけで僕の経験を元に、ブログを副業にするメリット・デメリットを紹介します。
この記事を読み終えるころには、ブログを始めたくて全身の震えが止まらなくなっているはずですよ。
副業ブログで収入を得る2つの方法とは





ブログってどうやって稼ぐの?
という人がいるかもしれないので、まずは簡単に「ブログで収入を得る方法」を説明しますね。
ブログで収入を得る方法は主に以下の2つです。
- Googleアドセンス(クリック型広告)
- ASPアフィリエイト(成果報酬型広告)
細かくいえばもっとありますが(たとえばブログで集客して自社商品を購入してもらうとか)、一般的にはこの2つの広告収入で稼ぐ感じです。
①:Googleアドセンス(クリック型広告)
1つ目は「Googleアドセンス」。
クリック型広告というもので、ブログに訪れたユーザーが広告をクリックしたら報酬が入る仕組みです。
たとえば、この記事でいうと目次らへんに広告があるはずです。それをクリックすると僕に報酬が入ります(あ、しなくていいですよ)。
ユーザーが商品を購入しなくても成果となるため、とりあえずアクセスさえ集めれば初心者でも収益は発生します。
とはいえ、1クリックあたり20円くらいなのであまり期待しないほうがいいですね。
②:ASPアフィリエイト(成果報酬型広告)
2つ目が「ASPアフィリエイト」。
成果報酬型広告というもので、ブログに訪れたユーザーが広告をクリックし、商品を申し込んだら報酬が入る仕組みです。
たとえば、クレジットカードの広告に案内してユーザーが申し込んだら3,000円の報酬を得るみたいな感じですね。
商品を申し込んでもらわないと1円にもならないため稼ぐハードルは高めですが、1成果あたりの報酬も高いです。
ブログで稼ぐなら成果報酬型広告が主流ですね。セールスライティングの勉強が必要ですが、月5~100万円を狙えます。
と、まぁブログで収入を得る主な方法はこんな感じです。
こちらの記事で詳しく解説しています。


続いて、ブログのメリット・デメリットを紹介します。
会社員がブログを副業にするメリット





で、結局ブログのメリットってなんなの?
数ある副業の中でもブログを選ぶメリットは以下の5つです。
- 初期費用がほとんどかからない
- 自分の趣味や経験を発信できる
- 仕事に使えるスキルが身につく
- 時間や場所に縛られずにできる
- たとえやめても資産として残る
①:初期費用がほとんどかからない
ブログは初期費用がほとんどかかりません。
せどりや不動産なんかだと数万〜数百万円の初期費用が必要ですが、ブログはほとんどお金をかけずに始められます。
- パソコン代
- 通信費
- サーバー代(月1,000円)
- ブログテーマ代(無料もあり)
- 書籍代(ネットでも可)
こんな感じでブログはほとんど初期費用がかかりません。
「パソコン買うお金が、、」と思うかもしれませんが、ブログ運営に高スペックなパソコンは必要ないし、頑張ればスマホでも書けますよ。
通信費もスマホのテザリングとか、カフェのWi-Fi使えば抑えられますしね。
ちなみに僕は、パソコン、タブレット、スマホを気分で分けながらブログを書いています(贅沢)。




②:自分の趣味や経験を発信できる
自分の趣味や経験を発信できることも魅力です。
自分の趣味や経験が誰かの役に立つのでやりがいを感じながら副業に取り組めますよ。
たとえば、使ってよかった商品を詳しくレビューするとか、好きなアニメの感想を書くとかですね。
本業で得たノウハウや失敗談もネタになります。
「自分は大した趣味も経験もないから、、」という人もいるかもしれませんが、自分にとっては当たり前でも、誰かにとっては喉から手が出るほど知りたかった情報かもしれませんよ。
なので、小さいことだろうと、なんでもネタにしてOKです。
どんな記事を書けばいいかは僕が書いたほかの記事を参考にしてくれても構いません。
③:仕事に使えるスキルが身につく
ブログ運営をしていると、仕事に使えるスキルも自然と身につきます。
- ライティングスキル
- マーケティングスキル
- 論理的思考力
こういったスキルがブログ運営をしているだけで自然と身につきます(もちろん真剣に取り組んだ場合ですよ)。
僕は工場勤務をしていたのですが、副業でブログを頑張ったおかげでWebライターとして独立できました。
ちなみにブログの実績を転職に活かす例は以下の記事が参考になりますよ。
「転職とか考えてないし、、」という人でも、ライティングスキルは日頃のメール作成にも役立ちます。
読みやすい文章を書ける人は仕事や恋愛でもうまくいくはずですよ。


④:時間や場所に縛られずにできる
ブログはパソコン1台とネット環境さえあればどこでも書けます。
もっといえば、スマホだけでも書けます。
なので、本業が忙しくてもスキマ時間でムリなく副業ができますよ。
僕は始業時間前とか昼休憩時間によくブログを書いていました。
おしゃれなカフェとかサウナの休憩スペースとかでブログを書くのも楽しいです。
⑤:たとえやめても資産として残る
ブログの最大のメリットはこれです。
一度収益が発生すれば「半永久的」に稼げるので、たとえ飽きて辞めてしまっても、ブログに取り組んだ時間はムダになりません。
たとえば、商品レビュー記事で検索上位を取れれば、その商品がほしい検索者がいるかぎり収益は発生し続けます。
もちろん検索順位が下がれば収益も下がりますが、良質な記事ならそう簡単に下がりません。
「ブログで稼ぐのは難しいんじゃないの?」と思うかもしれませんが、仮に月1,000円しか稼げなくても、なにもしないで月1,000円入ってきたらプチ贅沢できますよね。
金銭面以外にも、当時の自分の思考や行動を残せるのはブログの魅力だと思います。
会社員がブログを副業にするデメリット





ブログ最高じゃん。でもさすがにいいことばかりじゃないでしょ?
ここまでブログのメリットを語ってきましたが、もちろんデメリットもあります。
あまり気にすることではありませんが、一応紹介しますね。
- 成果が出るまで時間がかかる
- 収益が吹き飛ぶ可能性がある
- 周りから怪しい人に見られる
①:成果が出るまで時間がかかる
ブログは成果が出るまで時間がかかります。
なぜなら、書いた記事がGoogleに評価されるのは「3〜6ヶ月後」だから。
ブログを読んでもらうには、Googleの検索順位で上位を取る必要があります。しかし、どんなにいい記事を書いても上位になるのは3ヶ月以上かかるんですよね。
僕も最初の半年くらいはまじでしんどかったです。8時間くらいかけて書いた渾身の記事をワクワクしながら「えいっ」と投稿してもアクセス0なので、、。
だから最初は恥ずかしくてもSNSに投稿するとか、「今はスキルを磨いてるんだ!」みたいに思って耐えましょう。
②:収益が吹き飛ぶ可能性がある
ブログは収益が吹き飛ぶ可能性があることも頭に入れておいてください。
たとえば、100万円稼ぎ出すブログを作ったとしても、一夜にして0円になることが往々にしてあります。
というのも、Googleは年に3~4回「コアアップデート」という検索結果の新陳代謝があるんですよね。
検索順位1位の記事が「Googleの気分次第」で急に圏外に飛ばされたりします。
とはいえ、逆に圏外だった記事が上位になることもあるし、新陳代謝があることで初心者も稼げるわけですから悪いことばかりではありませんけどね。
「そんなのやってられねぇよ」と思うかもしれませんが、あくまで極端な例を紹介しただけです。
急にアクセスが0になるなんて余程ないので、一応そういうシステムがあるということだけ覚えておいてください。
③:周りから怪しい人に見られる
副業が当たり前になった今は大丈夫かもしれませんが、やっぱり「パソコン1台で稼いでる」って言うと怪しい人に見られたりしますね。
僕もアフィリエイトをやっていることを友人に言ったら「ねずみ講みたいだね」って言われました。
ビジネスモデル的に怪しいと思われるのは仕方のないことですが、やってることはテレビ局と同じ「広告事業」なので胸を張って大丈夫ですよ。
アフィリエイトが怪しいなら、「ジャパネットた○○」の社長なんて極悪人になってしまいます。


副業ブログを始める4つの手順





失敗のリスクがないならやってみようかな。でもブログってどうやって始めるの?
ブログの「稼ぎ方・メリット・デメリット」がわかったと思います。
もうはやく始めたくて震えてることでしょう。
というわけで、ここからはブログを始める手順を解説します。
- ブログを開設する
- ASPに登録をする
- 書籍で基礎を学ぶ
- 記事を書いてみる
①:ブログを開設する



え、まだ本格的にやるかわからないし、まずは基礎知識から学んだほうが、、
と思うかもしれませんが、勉強は後回しでOKです。
なぜなら、先にブログサイトを作っておいたほうが勉強の効率が上がるから。
先にブログサイトがあると、ひとつひとつ手を動かしながら学習できるので効率がいいんですよね。それに一気に頭に詰め込んでもすぐに忘れると思います。
面倒に感じてきても「サイト作っちゃったしな」と自分を鼓舞する役割も果たしますしね。
なので、まずはブログを開設しましょう。
ブログは初期費用がほぼかからないので、飽きたらやめればいいだけです。食わず嫌いで動かないのはもったいないですよ。


よくある質問
「はてなブログ(無料)じゃダメなの?」という質問がありそうですが、無料ブログは検索上位になりにくいので収益化や勉強目的ならWordPress(有料)の一択です。有料といってもサーバー代が月1,000円くらいなのですぐに回収できますよ。
「あとから有料に移行でもいい?」という質問に関しては、サイトを移行する手間、記事が消える可能性を考えると、最初から有料にしておくのがおすすめです。
無料ブログよりもWordPressを選ぶべき理由はこちらの記事でも解説しています。


②:ASPに登録をする
ブログを開設したらASPにも登録しましょう。
ASPとは、アフィリエイトサービスプロバイダの略で、ブロガーと広告主の間に入ってくれる仲介業者のことです。
ASPに登録しないと、ブログで商品を紹介したところで1円にもならないので必ず登録しましょう。
とりあえず以下の3社に登録しておけばOKです。
それぞれ保有してる案件が違うし、被っている案件でもASPによって報酬額が違ったりするので3社すべてに登録しておきましょう。
ASPについて詳しく知りたい方はこちらも参考にしてください


③:書籍で基礎を学ぶ
ブログを作ったら基礎知識を学びましょう。
副業として考えているなら芸能人のようなブログを書いても収益は生まれません。
収益が生まれる記事を書きたいなら「読者の役に立つブログ」を書く必要があるためしっかり基礎学習をしましょう。
ブログの基礎知識を学べる本は以下の記事にまとめてあるので参考にしてください。


「ネットで検索すればよくない?」と思うかもしれませんが、情報が体系的に書いてある本のほうが効率よく学習できますよ。
ネットは知りたい情報を得るために自分で検索する必要があります。しかし本はページをめくるだけで階層的に情報を得られるのでラクに勉強できますよ。
本は「これも大事なんだ!」と、ネット検索では知ろうともしない情報に辿り着けるメリットもあります。
出版社を通した情報は信頼性も担保されているので初心者は絶対に本で学びましょう。
④:記事を書いてみる
基礎知識を学んだら、とにかく記事を書きましょう。
ここでも「もっと勉強してから」なんて思わず手を動かしながら学ぶのが大切です。
本を読んだからといって、ブログのスキルが上がるわけではありません。見よう見まねでもいいのでとにかく記事を書きまくりましょう。
最初はどんな感じで記事を書いたらいいのかわからないと思いますが、ほかのブログを参考にしながら書いていると徐々に書き方がわかってきますよ。
僕も最初は、ほかのブロガーさんの真似から入りました。
- manablog(ブログ・アフィリエイト)
- 今日はヒトデ祭りだぞ!(雑記)
- トバログ(ガジェット・旅行)
上記のブロガーさんはかなり稼がれているし記事の内容も面白いので参考になりますよ。
もちろん丸パクリはNGですが、記事の構成だったり、タイトルの付け方、装飾の仕方など、いいところは盗んだほうが効率よく学べます。
「学ぶことは真似ぶこと」ともいわれていますしね。
「自己流で頑張りたい!」という気持ちもわかりますが、結局は実際に稼いでいる人の方法が世の中の最適解なので、パクリながらどんどん記事を書きましょう。
とにかく「実践」が1番早く伸びます。


まとめ:ブログを副業にするメリットは計り知れない、今すぐ始めよう
- 初期費用がほとんどかからない
- 自分の趣味や経験を発信できる
- 仕事に使えるスキルが身につく
- 時間や場所に縛られずにできる
- たとえやめても資産として残る
- 成果が出るまで時間がかかる
- 収益が吹き飛ぶ可能性がある
- 周りから怪しい人に見られる
そんなわけで、会社員がブログを副業にするメリット・デメリットを紹介しました。
ぶっちゃけ最初の半年くらいはまじでしんどいです。8時間かけた渾身の記事であってもアクセス0なので心が折れそうになります。
実際、ブログは1年以内に辞める人が半数以上と言われていますしね。
とはいえ、続けていればアクセスも収益もふえるし、ブログで大きく稼げなくても身につけたスキルで転職や独立ができます。
初期費用もかからないため、いつ辞めてもいいのがブログのメリットです。
なので少しでも興味があるなら以下のリンクから「とりあえず」の軽い気持ちでブログを作ってみてください。


コメントはお気軽に!